うまぶどう梅茶 新POP

うまぶどう梅茶のpop、お茶の内容や作り方などを、もう少しベタに説明したほうが良いとご指摘があり、新しくしてみました。
従来のイメージ先行なものではなく、加工の手間をそのまま書いてみました。

ところで、純粋に梅を乾燥したお茶って、実際にないのは皆さんご存知でしょうか?
梅成分を塩や砂糖で抽出したものを、ジュースにしたものはあるのですが。

梅をお茶にするのは非常に手間がかかります。果糖があるので、何度も粉砕と乾燥をくりかえさないといけません。
青酸配糖体の分解にもその工程が必要です。

ただ、煮た青梅からしか得られない厶メフラールを加えたい為に、その工程を経た青梅をお茶にしました。
ムメフラールは梅干しでも、スッパイマンでも摂れません。

クエン酸とのW効果で疲れを癒してください✧◝(⁰▿⁰)◜✧


葉っぱ舎 Happaya

葉っぱ舎のこだわり 当農園は瀬戸内海と四国山脈に囲まれ、海風が爽やかにふく香川県東讃地区にあります。 農薬や肥料はもちろん、動物性堆肥も使わず、「ウマブドウ」を中心に薬効のある野草や ハーブを自然栽培で育てています。 「酵素」を活かした独自の非加熱加工で、 自然の恵みをお茶や入浴剤、エステ資材 などにしてお届けします。 プライベートブランドの作成もお受け致しますので、お気軽にお問い合わせください

0コメント

  • 1000 / 1000