うまぶどう梅茶 新POP
うまぶどう梅茶のpop、お茶の内容や作り方などを、もう少しベタに説明したほうが良いとご指摘があり、新しくしてみました。
従来のイメージ先行なものではなく、加工の手間をそのまま書いてみました。
ところで、純粋に梅を乾燥したお茶って、実際にないのは皆さんご存知でしょうか?
梅成分を塩や砂糖で抽出したものを、ジュースにしたものはあるのですが。
梅をお茶にするのは非常に手間がかかります。果糖があるので、何度も粉砕と乾燥をくりかえさないといけません。
青酸配糖体の分解にもその工程が必要です。
ただ、煮た青梅からしか得られない厶メフラールを加えたい為に、その工程を経た青梅をお茶にしました。
ムメフラールは梅干しでも、スッパイマンでも摂れません。
クエン酸とのW効果で疲れを癒してください✧◝(⁰▿⁰)◜✧
0コメント